☞副業ブログの新常識!チャットGPTで月1万円稼ぐロードマップ

【結論】WordPressのパーマリンク設定は「投稿名」が最適!

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!
この記事で解決できること
  • パーマリンクって何?がやさしくわかる
  • 設定ミスを防ぐ「投稿名」設定がすぐできる
  • 読者にもGoogleにも好かれるURLの作り方が身につく
自己紹介

ブログを始めたばかりだと、

パーマリンク??なにそれ…

ってなりますよね。

でも、ここをちゃんと設定しておかないと、あとあと後悔することになるかも…。

ーーおっと、不安にさせてしまいましたね。

大丈夫、安心してください!

この記事では、

ブログ初心者さん向けに、パーマリンク設定のおすすめを超わかりやすく解説していきます

先に結論をお伝えしておくと、WordPressのパーマリンク設定は「投稿名」が最適解です。

これから、理由や設定方法も一緒に見ていきましょう。

目次

WordPressのパーマリンク設定は「投稿名」がおすすめな理由

パーマリンクとは?ざっくり解説

パーマリンクとは、「記事ごとのURL(ページの住所)」のこと。

たとえば、記事のURLが「https://www.tomublog.site/winter-camp/」の場合、末尾の「winter-camp」をスラッグと言います。

ザックリこんな感じですね⬇️

パーマリンクとスラッグを表示した図解

このスラッグ部分を、わかりやすい単語に整えることで、SEO対策にもなり、読者にも記事内容が伝わりやすくなります。

逆に、パーマリンクの設定を適当にしてしまうと、読者に伝わりづらかったり、SEO的にも不利になってしまう可能性があるんですよね。

なぜ「投稿名」が一番おすすめなのか

結論から言うと、

投稿名を使ったパーマリンクは、記事作成画面でスラッグ(URLの末尾)を自由に編集できるからです。

わかりやすいURLに整えられるので、SEOにも有利になり、読者にも内容が伝わりやすくなります。

つまり、

  • SEOに強くなる
  • 読者に伝わりやすい
  • 投稿後にURLを調整できる

という理由から、「投稿名」がパーマリンク設定に最適なんです。

え?ちょっと待って、もう付いていけない…

トム

大丈夫!まずは落ち着きましょう(笑)

とりあえず、設定は「投稿名」でいいんだなって程度でOKですから。

設定方法についても順番に解説していくので、安心して読み進めてください。

WordPressでパーマリンクを設定する方法

パーマリンクの設定方法

ここからは、実際にパーマリンク設定を「投稿名」に変更する手順を解説していきます。

やり方はとっても簡単なので、一緒に作業していきましょう!

パーマリンクの設定を「投稿名」に変える

トム

すぐ終わりますから安心してください。

STEP
WordPressの管理画面から「設定」>「パーマリンク」をクリック
STEP
パーマリンク構造の「投稿名」にチェック
STEP
下にスクロールして「変更を保存」をクリック

設定の変更はこれで終わりです。

記事作成画面でスラッグを修正する

設定が完了したら、今後記事を作成するときにスラッグ(URL末尾)を必ず修正してください

デフォルトだと、日本語タイトルがそのままスラッグになってしまうので、記事に関連する英単語(半角英数字)に手動で修正するのがおすすめです!

さらに、

トム

キーワードを含んでいるとSEO的にも評価されますよ。

では、順番にやっていきましょう。

STEP
WordPress管理画面ダッシュボードの「投稿」>「投稿を追加」をクリック
STEP
記事タイトルを入力(仮でOK)
STEP
右側のサイドメニューのスラッグ欄の「記事タイトル」をクリック

サイドメニューが表示されない場合は、右上の「公開」横にある「設定ボタン(四角いやつ)」をクリックしてください

STEP
スラッグ部分を英単語(半角英数字)に変更して終了

以上で、パーマリンクの設定は終了です。

作業、お疲れ様でした!

パーマリンク設定で失敗しないための注意点

パーマリンクを「投稿名」に設定できたら、ひとまずOKです。

でも、ここからさらに気をつけておくべきポイントをいくつか紹介しておきます!

ブログ初心者さん向けに、特に大事な注意点をまとめました。


日本語スラッグは避けよう

WordPressでは、記事タイトルを入力すると、スラッグも自動で入ります。

ただし、日本語タイトルの場合、

そのままスラッグにするとURLが「https://example.com/%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0」みたいな文字化けしたようなURLになってしまうんです。

これだと見た目も悪いし、リンクをシェアしたときも不格好なんですよね…。

スラッグは、できるだけ短くてわかりやすい英単語(半角英数字)に手動で直すようにしましょう!

例えばこんな感じ⬇️

記事のキーワードスラッグ例
WordPressの始め方wordpress-start
ブログ収益化のコツblog-monetization
副業ブログの始め方sidejob-blog-start

記事公開後のパーマリンク変更はNG

記事を公開したあとにパーマリンクを変更すると、「URLが変わってしまう=これまでのリンクが無効になる」という大問題が発生してしまいます。

すでにSNSや他サイトにシェアされていた場合、リンク切れを起こしてしまうし、SEO評価もリセットされてしまうんです。

だから、記事を公開する前にパーマリンク(スラッグ)を必ず確定させること」これが超重要なポイントですからね。

公開後のパーマリンク変更についてもっと詳しく知りたい方は、下記の記事をご覧ください。

まとめ:パーマリンク設定は最初が肝心!

まとめ

パーマリンク設定は、

トム

ブログ運営においてとても大事なポイントです。

最初に「投稿名」で設定しておくだけで、

  • SEOに強くなる
  • 読者に記事内容が伝わりやすくなる
  • スラッグ(URL末尾)を自由に編集できる

という大きなメリットが得られます。

逆に、初期設定のまま放置してしまうと、後からリンク切れが発生したり、SEO評価を落としてしまうリスクも…。

だからこそ、

ブログを始めたタイミングで、しっかりパーマリンクを整えておくことが超重要!

今回紹介した手順通りに進めれば、誰でもかんたんに設定できます。

ぜひ、今日中にパーマリンクの設定を見直してみましょう。

あわせて、ブログ運営をもっとスムーズに進めるために、こちらの関連記事もチェックしてみてくださいね!

以上、最後までお付き合いありがとうございました。

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次