☞ブログ始めるならどっち?「ConoHa」vs「Xサーバー」

ブログは時代遅れ⁉︎今から副業で稼げる人になるための戦い方

当ページのリンクには広告が含まれています。
記事タイトルの表示:ブログは時代遅れ⁉︎今から副業で稼げる人になるための戦い方
  • URLをコピーしました!

今回は、

ブログよりnoteの方が稼ぎやすそう…。

ブログってオワコンじゃないの⁈

そんな不安や疑問を解消していきます。

この記事を読んでほしい人
  • ブログ初心者さん
  • 2025年からのブログ戦略を勉強したい人
  • 副業でブログを開設しようか迷っている人
自己紹介
名前:トム
会社員&朝活ブロガー
ブログ歴:5年目
ブログ収入 月5桁

ブログはもう古い!

時代遅れだ!

なんて言われて手が止まってますよね(笑)

でも、安心してください。

2025年の今からブログを始めても、決して遅くはありません。

私自身、2021年にブログを始めてから少しずつ伸ばし、いまでは月5ケタの収益を得られるようになりました

もちろん、ブログは「楽して稼げる」ものではありません。

ですが、正しい戦い方を知れば、まだまだチャンスはあります!

この記事では、

  • ブログが「時代遅れ」と言われる理由
  • 今後のブログ運営で生き残るための戦略
  • 初心者が取るべき第一歩

を、実体験ベースで詳しく解説します。

すでに運営中だけど「収益化できない」と悩んでいる方にも役立つ内容です。

それでは、一緒にブログの可能性を探っていきましょう。

目次

ブログでの集客は時代遅れなの?

2025年現在のWebマーケティングおいて、ブログによる集客が難しくなっているのは事実です。

まずはじめに、

トム

ブログの現状と問題点について掘り下げていきましょう

【2025年】ブログの現状

ここ最近のブログ運営では、特にSEO(検索エンジン最適化)の重要性が増し、特化した専門情報の提供が求められています。

一般人が日記ブログで稼げる時代は終わりましたね。

そんな中でも、

信頼性の高い一次情報を提供できるブログは、ユーザーにとって貴重な情報源となり、質の高いコンテンツが重視される現代においても欠かせない存在となっています。

今後のブログ運営も「信頼性」と「専門性」の2つの要素が鍵となるのは間違いありません。

さらに、ブログを活用した収益化の手法も多様化してきましたね。

アフィリエイトや広告収入に加えて、オンライン講座やデジタル製品の販売といった新しい収益モデルが登場し、ビジネスチャンスは広がっていくことでしょう。

一次情報の集め方について詳しくは⇩

ブログが直面する問題点

ブログが時代遅れになりつつある最大の理由は、ユーザーの情報消費行動が変化している点が挙げられます。

例えば、情報収集の速度を要する現在では、短い動画や即座に情報を提供するSNSの方が圧倒的に利用者数を伸ばしています。

加えて、多くの人がスマホを使用する中、読み込み時間が長いブログは敬遠されても不思議ではありません。

また、SEO対策を行いつつも、Googleアルゴリズムの更新を追いかけるのが困難となりつつあることも事実です。

トム

頻繁なアップデートに苦しんでいるブロガーさんも多く見かけますしね。

アップデートに被弾するとこんな感じ⇩

若年層が活用するメディアの変化

若年層はブログよりも、SNSや動画のプラットフォームを情報収集や表現の場として使うのが当たり前になっていますよね。

きっと、短いテキストや画像、動画を通じて素早く情報を得られるため、利便性が高いと捉えられてるんでしょう。

企業もこのトレンドに注目し、インフルエンサーマーケティングや短い動画広告を活用するケースが増えています。

しかし、

深い知識や詳細情報を求める場合にはブログが重宝されるなど、両者の使い分けが見受けられる点は見逃せません。

どんなにSNSやAIが発展しても、「本気で学びたい人」は最終的にブログにたどり着きます。

情報の「深さ」や「信頼性」を求める層がいる限り、ブログの価値は決して失われることはないでしょう。

noteとブログ、どっちがいいの?

最近は「ブログよりnoteの方が稼げる」「今はnoteの時代」なんて声もよく聞きますよね。

確かにnoteはシンプルで始めやすく、SNSとの相性も良いプラットフォームです。

まぁ結論から言うと、

どっちが正解というより、「目的によって向き不向きがある」というのが正直なところですね。

ここでは、それぞれの強みと弱みを比較していきましょう。

noteの強みと弱み

noteの強み

  • 会員登録だけですぐ始められる(サーバーやドメイン不要)
  • SNS(特にX)と連携しやすく、拡散力が高い
  • 有料記事販売など、収益化の仕組みがシンプル

つまり、「発信までのハードルが低く、スピード感がある」のが魅力かな。

文章が得意な人や、すぐに作品を発表したい人に向いています。

noteの弱み

  • デザインや構成の自由度が低い
  • 広告が限定される
  • 運営ルールの変更やアカウント停止リスクがある

要するに、「noteは借りている場所で書いている」という点を忘れてはいけません。

サービスが終了したら、すべての記事が消えるリスクもあります。

ブログの強みと可能性

ブログの最大の魅力は、記事が「資産になる」こと。

一度書いた記事がGoogle検索で評価されれば、何年もアクセスを集め続けることが可能ですからね。

実際、私が3年前に書いた記事からでも、いまだに売上が発生しています。

トム

金額は小さくても、やっぱり嬉しいものです!

また、WordPressのような独自ブログなら、デザイン・構成・広告などを自由にカスタマイズできます。

広告収入やアフィリエイト、商品販売など、収益の幅も圧倒的に広いのも大きな強みです。

もちろん、始めたてはアクセスが少なく苦労します。

ですが、ブログは正しい方向で積み重ねれば、時間とともに成果が伸びていく「ストック型の副業」なんですよね。

使い分けができれば最強

実は、noteとブログを組み合わせるのが今っぽい戦い方です(笑)

  • note:有料記事で収益化(SNSからも集客)
  • ブログ:検索から新しい読者を呼び込む場所

この2つを上手く使い分けることで、

「SNSでファンを増やしながら、検索で新規を獲得する」

そんな理想的な導線が作れます。

ただ、2つを同時に始めるのはお勧めしません。

まずはどちらか一方に集中して、成果を出すことを優先しましょう!

個人的にはブログから始めるのがいいかなと思います。

しっかり地盤を作ってからnoteを組み合わせる方が、伸びしろが大きい印象ですから。

このように、「自分の発信スタイル」に合った選択をすることが、これからの時代を生き抜く第一歩です。

【2025年】ブログ運営について

ブログの世界も日々進化を続けています。

トレンドを押さえ、情報の鮮度を保つことはユーザーを惹きつけるために重要なポイントです。

そこで、次の「3つ」を上手く取り入れて、効率良くブログ運営を行なっていきましょう。

時代遅れと言われないための対策
  • 最新のSEO対策
  • SNSとの連携
  • AIツールの活用

順番に解説していきます。

最新のSEO対策を学ぶ

最新の「SEO対策」はブログのアクセス数を増やすために必要不可欠です。

しかし、Googleなどの検索エンジンはそのアルゴリズムを定期的に更新しているため、昨日までの対策が今日も有効であるとは限りません。

重要なのは、

最新の情報を捉え、キーワードの選定や内部リンクの構築、コンテンツの質を高めることに努めることでしょう。

また、スマートフォンでの閲覧が快適なサイト構造を意識することも大切になってきます。

定期的にSEO関連の情報源をチェックし、最新の手法をブログに反映させることがポイント。

正直、

SEO対策って難しそうだなぁ…。

トム

ですよね(笑)。
でも、避けて通れない道なんで。

ブログのSEO対策について詳しくは、下記の記事で解説してあります。

SNSとの連携強化

SNSは多くの人々が利用しており、ブログの流入元として非常に有効です。

「Facebook」や「X(旧Twitter)」、「Instagram」といったプラットフォームを活用することで、ブログに新たなユーザーを導くことができるでしょう。

また、SNS上で共有されやすいコンテンツを作成するためには、視覚的に魅力的な画像や動画を取り入れ、タイトルや説明文に工夫を凝らすことが重要になります。

ブログとSNSの相乗効果を狙い、ユーザーと積極的にコミュニケーションを取ることで、関係を構築しブランド価値を高めていくことを心がけましょう。

私のようなSNS初心者さんは、

トム

X(旧ツイッター)から始めてみましょう。

ブログとXの連携方法については⇩

AIツールの活用

チャットGPTの登場は、ブログ運営に大きな影響があったのは事実です。

正直、「ブログは終わった」と焦ったブロガーさんも多く居たでしょう。

私も焦った内の一人です(笑)

ですが、逆に

ブログ特化型のAIツールを活用することで、ブログ運営の「効率化」と「質の向上」に繋がっているブロガーさんもいます

AIツールを効果的に活用することにより、時代遅れとならずに、ブログの魅力を高めていくことが重要となってきます。

これからは、

トム

AIは「敵」ではなく、「味方」として使いこなす時代です。

記事構成の補助やリサーチの効率化、アイデア出しなどにAIを取り入れることで、ブロガーはより「思考と言語化」に集中できるようになります。

今後のブログ運営は、「SEO」×「SNS」×「AI」の3つを上手く掛け合わせることがポイントです。

AIについての関連記事はこちら⇩

個人ブログを運営するメリット

ブログを運営することは、個人の表現の場を広げるだけでなく、様々なメリットがあります。

個人ブログのメリット
  • 2024年8月のGoogleアップデート
  • 多くのビジネススキルが身に付く
  • 収益化できる
  • 趣味や得意をアウトプットできる
  • 初期費用が少ない

詳しくみていきましょう。

2024年8月のGoogleアップデート

ここ数年、アップデートのたびに個人ブログを苦しめてきたGoogle神がついに動きましたね。

2024年8月に行われた

トム

Googleのアップデートを一部抜粋⇩

この最新のアップデートでは、過去数か月間に一部のクリエイターなどから寄せられたフィードバックを検討し、取り入れています。このような取り組みを通じて、ユーザーの検索と関連性の高い結果を返し、有益なコンテンツを独自に作成している小規模サイトや個人運営のサイトを含む、さまざまな高品質のサイトをユーザーと結びつけることを常に目指しており、今後のアップデートでも引き続き取り組んでいきます。

引用元:Google検索セントラル

有益なコンテンツを独自に作成している小規模サイトや個人運営のサイト」と記載されているので、ガラクタ記事ばかりのゴミサイトじゃダメですよ。

当サイトもアップデートの恩恵を受けられるように、日々努力を重ねていこうと思います。

また、有名なブロガーさんも「個人ブログに追い風が!」って感じで投稿されてますね。

多くのビジネススキルが身に付く

ブログを継続すると、様々なスキルが身につきます。

トム

具体的には↓

一朝一夕で身に付くほど甘くはありませんが、毎日コツコツ改善を繰り返して情報発信していくことで、自然と身に付くスキルです。

これらのスキルはブログの枠を超えて多くの分野できっと役に立つでしょう。

また、

ユーザーとのやり取りを通じて、Webでのコミュニケーション能力の向上やネットワーク構築の機会にも繋がります。

収益化できる

ブログ運営して、アクセスを集めることができれば、収益に繋げることも可能です。

アフィリエイト広告やGoogle AdSenseを設置することで、記事の中で紹介する商品からの成約や、ページの閲覧数に応じた広告収入を得ることができます。

一定のユーザー層を確保できれば、スポンサーや商品レビューの依頼も舞い込むことがあり、これらは副収入や独立への道を開く可能性を秘めているでしょう。

私も、

トム

副業ブログ→フリーランスを目指して始めました

投稿内容を工夫し、信頼できる情報源として評価されれば、ブログは持続可能な事業へと繋がっていきます。

ブログを収益化するまでの道のりは⇩

趣味や得意をアウトプットできる

ブログでは個々の趣味や専門知識を積極的に発信することができます。

料理、旅行、写真、技術解説など、専門的な話題も含めて自分の知識や経験を共有することで、同じ興味を持つ人たちと繋がりを築くことが可能です。

また、その繋がりから様々なフィードバックや新たな視点を得ることもできるでしょう。

自己表現の場としてはもちろん、個人のブランディングや専門家としての立場を築くための強力なツールになります。

もし、私のようにキャンプが趣味でブログに興味のある方は、下記の記事も読んでいってください。

初期費用が少ない

ブログを始めるにあたって、

トム

大きな初期投資は不要です。

自己所有のドメインを取得し、独自のWebサイトを構築した場合でも、必要な費用は月額1,000円〜1,500円程度になります。

手軽に開始できるという点で、初心者にとっては敷居が低く、気軽に挑戦できるのが魅力と言えるでしょう。

長い目で見ると、継続することで必要なスキルが身につき、将来的には収益の柱の一つとして育てることが十分考えられます。

初期費用について詳しくは⇩

ブログ運営の注意点

最後に、

トム

ブログを始める際の注意点を2つ紹介しておきます。

注意点
  • 長期戦を覚悟する
  • 高額商材には絶対に手を出さない

よく理解しておきましょうね。

長期戦を覚悟する

ブログを開設しただけでは、すぐに多くのユーザーがあなたの記事を読んでくれるわけではありません。

アクセスを増やして収益化するには、一定の時間が不可欠です。

SEO(検索エンジン最適化)対策を施し、検索結果で上位表示されるように質の高いコンテンツを定期的に投稿する必要があります。

ブログの収益化までには、最低でも開設から半年〜1年くらいはかかると覚悟しておいて下さい。

ブログが読まれるようになるには「試行錯誤」と「忍耐」が重要であり、継続は力なりといえるでしょう。

焦らず、地道な作業を重ねることが成功への近道です。

私の場合は、超長期戦でしたから(笑)

詳しくは⇩

高額商材には手を出さない

ブログ収益化の手段として、高額な情報商材やツールの購入を勧める声に惑わされがちですが、初心者が手を出すにはリスクが伴います。

優良な商品やサービスも存在しますが、

トム

自分で判断出来ない商材の購入は避けましょう。

特に「短期間で高収入が得られる」といったタイトル表記には注意が必要です。

成功者の声だけを鵜呑みにせず、辛口のレビューや実際の利用者の声を参考にしてください。

また、無料で多くの情報が得られる時代ですので、まずは手持ちのリソースをフル活用して実績を築きましょう。

ブログ運営はコツコツと信頼を積み上げる作業です。

焦って高額な商品を購入する必要はありません。

まとめ:ブログが「古い」「時代遅れだ」と言われる理由

ブログを取り巻く環境は年々変化しており、

トム

一昔前の手法ではユーザーを惹きつけるのが難しくなっています。

しかし、だからといってブログが「すでに時代遅れだ」と決めつけるのは、ちょっと…。

重要なのは、変化に適応し続ける姿勢と新しい取り組みを積極的に取り入れる柔軟性ですね。

最新のSEO対策」、「SNS」、「AIツール」の3つを上手く組み合わせることで、ブログの魅力を最大限に引き出すことができるようになります。

正直、ブログ運営における収益機会、個性的なアウトプットの場としての価値はまだまだ失われていません。

ブログは、進化し続ければ決して「古い」メディアではなく、今後も個人の発信力を高め、様々な可能性を生み出すツールとなり得ます。

これからブログを始めたい方は、私も使っているConoHaWINGがおすすめです。

WordPressで今すぐ開設できるので、今日から一歩を踏み出しましょう!

期間限定、キャンペーン中!

以上、最後までお付き合いありがとうございました。

記事タイトルの表示:ブログは時代遅れ⁉︎今から副業で稼げる人になるための戦い方

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次