☞ブログ始めるならどっち?「ConoHa」vs「Xサーバー」

いきなりSEO検定1級に挑戦!まさかの不合格体験談を公開

当ページのリンクには広告が含まれています。
記事タイトルの表示:いきなりSEO検定1級に挑戦!まさかの不合格体験談を公開
  • URLをコピーしました!
この記事を読んでほしい人
  • SEO検定の1級に挑戦する人
  • SEO検定について詳しく知りたい人
  • ブログの実績がないと悩んでいる人
自己紹介
名前:トム
会社員&朝活ブロガー
ブログ歴:5年目
ブログ収入 月5桁

1級って言っても、合格率70%前後だし楽勝かなぁ。

そんなSEO検定1級を甘くみてるあなたへ。

私みたいに不合格通知を受け取りたくなかったら、しっかり勉強してください!

本記事では、

実際に私が何を使って勉強し、どれくらいの勉強時間で試験に挑んだのか、など詳しく解説していきます。

これから、1級に挑戦しようとする受験生にとって有益な情報が満載です。

ぜひ最後までご覧ください。

目次

SEO検定についてのおさらい

SEO検定とは
主催一般社団法人全日本SEO協会
試験のグレード4級〜1級
受験料(税込)1級:8,800円
2級:6,600円
3級:5,500円
4級:5,500円
試験会場札幌・仙台・東京・名古屋・大阪・神戸・京都・
新潟・広島・福岡・那覇の全国12ヵ所
試験日程各試験会場による(年数回)
試験内容1級:ソーシャルSEOとモバイルSEO
2級:コンテンツSEOと外部要因最適化
3級:キーワードリサーチと内部要因最適化
4級:SEOの基礎知識
試験範囲公式テキストより
参考:一般社団法人全日本SEO協会

SEO検定は、4級から1級までのグレードが用意されており、SEO初心者から上級者までを対象とした検定試験です。

トム

各級、全80問中8割の問題に正解すると合格できます。

2017年3月にスタートした検定試験なので、まだまだ世間の認知度は低いですね。

それでも、これから副業で「ブログ運営」や「Webライター」を頑張っていきたいのであれば、SEOの知識・スキルは必須なので、取得しておいて損はしません。

また、SEO検定に合格すると、

一般社団法人全日本SEO協会の公式サイトに自サイトのURLを掲載することが可能です。

つまり、他サイトからの推薦とも言えるため、ブログの信頼性アップにも繋がります。

質の高い被リンクを獲得できれば、それだけ自サイトの検索エンジン結果における順位が向上し、より多くのユーザーを獲得することができるでしょう。

被リンクとは、他のWebサイトから自分のサイトへ向けて設置されたリンクのことで、ドメインパワーのアップも期待できます。

試験範囲

「SEO検定1級公式テキスト2022・2023年版」の全章の全ページ
「SEO検定2級公式テキスト2022・2023年版」の全章の全ページ
「SEO検定3級公式テキスト2022・2023年版」の全章の全ページ
「SEO検定4級公式テキスト2022・2023年版」の全章の全ページ
及び
「SEO検定1級公式テキスト2025・2026年版」の全章の全ページ
「SEO検定2級公式テキスト2025・2026年版」の全章の全ページ
「SEO検定3級公式テキスト2025・2026年版」の全章の全ページ
「SEO検定4級公式テキスト2025・2026年版」の全章の全ページ

の中で解説されている共通部分です。

これにより2022・2023年版を購入した方も、2025・2026年版を購入した方もこれら2つのバージョンに共通した部分だけが試験範囲になるため平等に受験できます。

なお2024年8月中旬に「SEO検定1級公式テキスト2025・2026年版」が、2024年9月中旬に「SEO検定1級公式問題集2025・2026年版」が発売されるため、2025年1月1日以降に実施される検定試験の試験範囲は新しいバージョンである:

「SEO検定1級公式テキスト2025・2026年版」の全章の全ページ
「SEO検定2級公式テキスト2025・2026年版」の全章の全ページ
「SEO検定3級公式テキスト2025・2026年版」の全章の全ページ
「SEO検定4級公式テキスト2025・2026年版」の全章の全ページ

になります。

引用元:公式サイトより

試験の最新情報は下記リンクから確認できます⇩

自宅でしっかり学べるWEBの資格【SEO検定】

【実体験】いきなりSEO検定1級に挑戦!

いきなり1級に挑戦

ここからは、私がブログ運用歴2年目で「いきなりSEO検定1級」に挑戦した時のお話をしていきます。

ぜひ、私の経験を反面教師にしてください。

使用した教材

試験勉強に使用したのは、先述した「SEO検定 公式テキスト 1級」と「SEO検定 公式問題集 1級」の2冊のみを勉強。

当時は、合格率70%だって言うし、

トム

2〜4級レベルの問題なら楽勝でしょ!

って考えていた為、2〜4級は「公式テキスト」「問題集」は購入せずに試験に臨みました。

公式テキストと問題集は⇩

試験勉強に費やした時間と内容

試験から2ヶ月くらい前から勉強を開始。

とは言っても、最初の1ヶ月は毎日30分くらい問題集を解いて、間違えた箇所を見直す程度で終わってました。

試験まで1ヶ月を切ったあたりから本気モードへ突入した感じですね。

勉強時間を1日1時間に増やして、「問題集」→「公式テキスト」→「問題集」→「公式テキスト」を繰り返す。

そして、最後の1週間は2〜3時間テキストを読み直して試験当日へ。

楽勝だと思ってた本番の試験は、

トム

あれ?なんか全然知らない問題ばっかりだけど…。

焦りと動揺であっという間に試験は終了。

足早に会場を後にしました。

試験結果

合否は、公式サイトを見ると14日以内に郵送となっています。

ネット上には3〜5日後に届いたとの情報も多数ありましたが、私のところに届いたのは試験当日から9日目でした。

結果は、80点満点中「62点の不合格」です。

64点が合格ラインなので惜しかったですが、資格試験は「結果が全て」なので。

結果が届く前から、まぁ落ちるだろうなと思ってましたけどね。

不合格の原因について考える

私が1級の試験に失敗した理由は、

2〜4級の試験問題を甘く見ていたため、2〜4級の「公式テスト」「公式問題集」を勉強せずに試験に挑んだからでしょう。

正直、2〜4級に関しては、「公式テキスト」と「公式問題集」にかけるお金がもったいないと考えていました。

1級〜4級まで全部揃えたら2万円を超えますからね。

まぁ、その自己投資に使うお金をケチったおかげで1級の試験代「8,800円」を失ったわけです。

これから、いきなりSEO検定の1級に挑戦される方にお伝えしておくことはただ1つ。

2〜4級の試験範囲もしっかり勉強してください。(←マジで

早速、準備しておきましょう⇩

ネオウィング 楽天市場店
¥2,552 (2025/09/08 11:06時点 | 楽天市場調べ)

いきなり1級を受験するメリット・デメリット

「いきなり1級」に挑戦してみたけど、まぁ大変でした(笑)

メリットもデメリットもあったので、正直な感想を書いていきます。

メリット

いきなり1級を受験するメリット
  • 最短で最上級資格を取得できる
  • モチベーションが一気に上がる
  • 合格すれば差別化につながる

最短で最上級資格を取得できる

下位級を受けずに挑戦することで、時間と受験料を節約できます。

ある程度SEOの知識がある人なら、効率よく上級資格を目指せるのが魅力かな。

モチベーションが一気に上がる

「どうせ受けるなら1級を!」という気持ちは強い原動力になりますね。

勉強範囲が広い分、

トム

SEOの全体像を一気に理解するチャンスです。

合格すれば差別化につながる

1級の合格者はまだ少ないため、取得しているだけで信頼度アップ。

ブログやポートフォリオに載せることで「SEOを体系的に理解している人」としてアピールできます。

デメリット

いきなり1級を受験するデメリット
  • 出題範囲が広く大変
  • 学習コストが高い
  • 不合格の可能性も高い

出題範囲が広く大変

1級は2〜4級の内容をすべて含むため、基礎を飛ばすと理解が追いつかないこともあります。

普段あまり使わない専門用語も多く、「何これ?」って思う場面も多かったです。

学習コストが高い

独学で合格を狙うなら、40〜50時間程度の勉強時間が目安。

本業や家事と並行して勉強する人にとっては、正直かなりの負担になります。

不合格の可能性も高い

合格率は年度によって変動しますが、2024年の1級はおよそ63%。

基礎を固めずに挑戦すると、落ちる可能性は十分にありますからね。

ただし、受験を通じて得た知識や経験は、今後「SEO」を理解するのに大きく役立ちます。

私がいきなりSEO検定1級に挑戦した理由

1級に挑戦した理由

SEO検定1級を目指すことは、副業としてブログを運営する初心者ブロガーさんにとって、多くのメリットがあります。

その中でも私が1級を目指した1番の理由は、

トム

競合サイトとの差別化です。

SEOに関する高度な知識を有していることは、単にブログのアクセス数を増やすだけではなく、ビジネスにおいても大きなアドバンテージとなるでしょう。

特に、ブログやSNSのプロフィール欄に載せれるような実績が積み上がっていない初心者の場合は、他との差別化を明確にする手段となります。

私を含め多くのブロガーさんは

  • ブログ開設から3ヶ月で月の収益が5万達成
  • 半年で3万PV到達

といったプロフィールに掲載できる、華々しい実績なんてありませんよね。

そこで、

SEO検定1級を取得していることをアピールすることで、ユーザーや広告主からの信頼を勝ち取りやすくなり、ブログ運営においても有利な立場に立てるようになります。

また、SEO検定1級を通じて習得した知識と技術を駆使することにより、競合サイトとの差別化も可能です。

SEO検定1級にチャレンジしてみよう!

チャレンジしてみよう

SEO(検索エンジン最適化)は、副業でブログを運営する上で必須のスキルです。

その最上級グレードであるSEO検定1級のSEOに関する知識を身につけることで、今後のブログ運営に大きなプラスとなるのは間違いありません。

ここからは、いきなり1級にチャレンジしようか迷っているあなたの背中を押していきますね(笑)

資格取得者がまだまだ少ない今がチャンス

SEO検定1級は、まだまだ世間の認知度が低く、合格者も多くありません。

しかし、これは逆に資格として価値を持つということでもあります。

特にブログ運営において、

この資格を持っていることは、他のブロガーや広告主に対してあなたの専門性をアピールできる大きな強みになります。

現在、資格取得者が少ない間に挑戦し、ブログ運営のスキルアップを目指しましょう。

SEO検定1級を取得することで、ブログ初心者でもSEOに関する理解を示すことができ、ブログのアクセス数向上や収益化に繋がります。

年々合格率が下がってる

SEO検定1級は、年々合格率が下がっています。

過去の実績です↓

引用元:一般社団法人全日本SEO協会

初心者ブロガーにとってはハードルが高くなっているかもしれませんが、この流れはSEOの重要性が高まっている証拠でもあります。

検定の勉強を通じて、最新のSEO情報をキャッチアップし、ブログ運営に生かすことができれば、アクセス数の増加を期待できます。

はっきり言って、

トム

まだまだ下がる可能性もあるので、今がチャンスです。

自分のペースで学べるWEB資格!

合格者の声

トム

私も2度目の試験で合格しましたよ↓

SEO検定1級合格の認定書

合格までの道のりは、下記の記事でまとめてあります。

SEO検定1級の活かし方

被リンクをもらう

SEO検定1級に合格したら、公式サイトの合格者一覧に掲載してもらいましょう。

掲載依頼を出すだけなんで超簡単!

このリンクは公式からの外部リンクなので、自サイトへの被リンク効果(=SEO評価アップ)も期待できます。

地味ですが、ドメインパワーを上げるうえで確実にプラスになりますよ。

プロフィールに記載

ブログやSNSのプロフィールに「SEO検定1級(全日本SEO協会)」と書いておくと、信頼性がグッと上がります。

とくにWebライターやブロガーとして活動している人なら、「SEOを体系的に学んだ人」という印象を持ってもらえるでしょう。

営業時の自己紹介文や、ポートフォリオにも書いておくのがおすすめ。

とはいえ、

トム

本当に大事なのは資格よりも学び続ける姿勢ですからね。

そこが一番の信用につながるポイントです。

知識のアウトプット(実践あるのみ)

どれだけ勉強しても、実際に使わなければ意味がありません。

ブログ記事のリライトやキーワード選定、タイトル設計など、日々の運営の中で学んだ知識をどんどん試していくこと。

失敗しても大丈夫!

「試して→改善して→また試す」を繰り返すことで、本当の意味で「SEOを理解している人」になれます。

よくある質問(FAQ)

いきなり1級から受けても大丈夫?

大丈夫です。

ただし、まったくの初心者だと少し厳しいかも。

基礎を知らないまま1級を受けると、専門用語でつまずく可能性があります。

SEOの基礎知識(用語・構造・仕組み)だけでも、先に軽く触れておくと安心です。

独学でも合格できますか?

できます!

私自身1回目は落ちましたけど、その後独学で合格しました。

テキストを1周読んだだけでは厳しいので、過去問と組み合わせるのがコツ。

用語を「理解して説明できる」レベルまで落とし込めば、合格は十分狙えます。

どんな教材を使えばいい?

全日本SEO協会の「公式テキスト」と「過去問題集」が鉄板。

ネット上の断片的な情報より、試験に出る内容を網羅してるのがポイントです。

YouTubeの公式講座は、特に必要なし!

合格率はどのくらい?

年度によって変動しますが、1級はだいたい60〜65%前後。

「思っていたより高い」と感じる人も多いですが、油断すると普通に落ちます(笑)

理解度テスト感覚で受けるより、しっかり勉強して挑むこと。

受験して良かったと思う?

間違いなく「受けて良かった」です。

不合格でも、自分の弱点がはっきり見えたのが大きな収穫。

2度目で合格した後は、SEO全体の理解度が上がったことで、ブログ運営にも確実にプラスになりました。

まとめ:いきなりSEO検定1級に挑戦!

まとめ

SEO検定1級の取得は決して楽な道ではありません。

ですが、SEO検定1級は資格取得者がまだまだ少なく、

トム

競合との差別化をする有効な手段の1つです。

この資格を取得することで、自身の知識が確かなものであることを証明できるだけでなく、ブログ運営においても大きな強みとなります。

正直、

SEO検定が開催された最初の1〜2年は合格率が80%を超えてましたが、ここ最近は60%台まで落ちてきてます。

合格率の低下が見られる今、早いうちに挑戦し、そのチャンスを掴みましょう。

ブログを始めたばかりのあなたが、SEOの深い知識を身につけ、ブログ運営を成功へと導くためのロードマップになるはずです。

本記事が、あなたの成長とブログの質向上に繋がることを願っています。

また、ここまできても「SEO検定なんて本当に意味あるのかなぁ?」と半信半疑の方は、下記の記事もご覧ください。

以上、最後までお付き合いありがとうございました。

記事タイトルの表示:いきなりSEO検定1級に挑戦!まさかの不合格体験談を公開

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次